レシピ
1)サンケーキ
 
昔の「今日の料理」のスクラップのレシピで作りました。滝沢清子さんという昭和27年より料理教室を主宰しているかたが紹介している。作り方は、適当に自分がわかるように要約。戦前ドイツ人のお手伝いさんが教えてくれたものらしいです。コーンスターチと粉糖を使うため、口に入れると崩れるような口当たりが砂(サンド)に似ていることから名前がきているのではということです。 名前は忘れましたが、ユーハイムのリング状のケーキと同じ系統のケーキです。
かんたん美味 ずっと以前の「きょうの料理」に載っていた、憧れのケーキ、「サンケーキ」。 滝沢清子さんの紹介で、昔々のドイツのレシピで、まるで砂のように崩れやすいことから「サンドケーキ」が「サンケーキ」になった、という話。崩れやすいから、持ち運びができない、だからうちでだけ食べられる贅沢品ということでした。読者からの反響もすごかったらしい。「失敗した」「うまく焼けない」という投書が多かったそうです。 このケーキ、なんと小麦粉ではなくコーンスターチを使います。コーンスターチが主役になるなんて、卵ボーロぐらいです。 材料はキャトル・カールと同じ。配合が、バター:卵:砂糖:粉が1:1:1:1の正統派パウンドケーキのこと。何とも変わった作り方で、粉はコーンスターチ。しかもバターとコーンスターチをあわせてホイップするのです。別ボウルに卵と砂糖を共立てにしてそこにバター&粉を練り混ぜて焼くのです。確かにすごく難しい。ハンドミキサーがないとできません。あと粉がびしばし飛び散ることも覚悟です。 崩れやすいので、型の底にカステラみたいにペーパーを敷きます。側面は粉引き。一時間かけてじっくり焼きます。 BPが入っていたら、普通はオーブンに入れると、あっという間にむくむくと膨れるのに、このケーキは、始めはうんともすんとも言わない。「・・失敗か?」と不安がよぎりましたが、じっくりじっくり膨んで行きました。背中に一本きれいな割れ目ができます。 きめが信じられないくらい細かい。 周りのクラストは、かさかさと崩れますが、中はきめ細かくしっとり。でも、組織がつながってないので手づかみで持ったら崩れてしまいます。
サンケーキのレシピ
(9.5×23cmのパウンド型1本分)2232kcal、蛋白14g バター(室温)、コーンスターチ(ふるう)、粉糖(ふるう)、卵(2個)・・・・各140g、ブランデー(大匙1)、バニラエッセンス
作り方
@バターをクリーム状に泡立て、コーンスターチを大匙1杯程度ずつ加え混ぜていく。バニラエッセンスとブランデーを加え混ぜる。
A別のボールに卵をほぐし粉糖を加え、約50度の湯で湯煎にかけて泡立て、もったりしてきたら湯からはずし、冷めるまでしっかり泡立てる。
B@にAを少しずつ加え分離しないようかき混ぜる。
C準備をしておいた、型に流し込み180度にあたためたオーブンで1時間焼く。
*分量は主材料4つを同量にして、適宜型にあわせて調節。或いはパウンド型に入らない分はカップケーキの型に。
*コーンスターチは小麦粉とちがい、蛋白質がほとんど含まれない、デンプン質である。
材料9.5×23:egg(L)2個140g、バター140g、コーンスターチ140g、粉砂糖140g、バニラオイル、ブランデーorラム(大1)、180度、1hour
2)レアチーズケーキ
材料
クリームチーズ200g、砂糖80g、牛乳100ml、レモン汁大さじ2 生クリーム100ml、ゼラチン大さじ1(8g)、水大さじ4、レモンの皮少々 5,6人分、全量で1536キロカロリー
作り方
@ゼラチンは分量の水にふり入れ、15分以上おいてから、湯煎にかけます。
Aクリームチーズは電子レンジで50ー60秒加熱して軟らかくします。 ボウルに入れて砂糖を加えて泡立て器でよく混ぜ、なめらかにします。
B牛乳を少しずつ加え、続いてレモン汁、@のゼラチンを加えてなめらかになるようによく混ぜます。 生クリームも加えてさらに混ぜます。 C器に流し入れ、冷蔵庫で30分ほど冷やし固め、食べるときにレモンの皮のせん切りを飾ります。
*ゼラチンは溶かすときは湯煎にかけます。
3)紅茶ケーキ(18×18)
材料
アールグレイ10g、バター120g、粉砂糖120(60をバターに60を白身に)、卵黄3、リキュール大1、レモン汁大1、卵白2、小麦粉120g、170°で焼く。
4)スコーン(25個)
材料
牛乳200cc、卵5個、無縁バター300g、小麦粉1kg、砂糖80g、ベーキングパウダー5TL
作り方
バター300g室温に戻す。+砂糖(グラニュー糖)+振るった粉+BP+溶いた卵+(一度に) 手で丸め,台に乗せ、2cm厚さにする、平らにのす、コップで抜く、鉄板に乗せる、くっつけて並べる、200℃、20分、クローテッドクリームが良く合う。
4)ブルーベリータルト(20cm)タルト型
5)ゼラチンの扱い方
Tortengus使用でなくゼラチンを使用する方法
☆小さじ4杯のゼラチン
50から60ccの水にふやかす(10分)
その中にZUCKER50〜60g入れる
お湯沸かす
熱湯200cc入れて混ぜる
水150cc入れる
(全部で水分400cc)
熱をとる
氷水に入れる
とろみがついたころ大しゃじで上からかける
塩麹

リンク
http://www.katch.ne.jp/~takeda/tea/tea-taruto.htm http://www.nhk.or.jp/partner/hand/ http://www.nhk.or.jp/partner/mahou/ http://www.kyounoryouri.jp/
|